トップページ
未来のお仕事塾
初めてのPBL
ブログの目次
未来を生き抜くチカラを
子どもたちに!
高校生・大学生のボランティア募集中
子どもたちの成長をサポートし、自らも成長する
「不確実な未来を生き抜く」ための体験型学習プログラムを、小中学生に提供しています
①課題を見出し解決するチカラ
②何かと何かを結びつけ、新しいモノを創り出すチカラ
③常識を疑う発想力
社会に飛び出す前に、子どもたちと楽しみながら、こんなチカラを身に付けてみませんか
京都の大学生さんへのお知らせ
大学コンソーシアム京都が実施する
産学連携教育プログラム(旧インターンシッププログラム)
の
実習受入企業に登録
されました
このプログラムは、実体験と教育研究のコラボで、職業意識の育成と自主性・独創性のある人材育成を目的に30年近く行われています
🔴大学コンソーシアム京都加盟大学の学生さんなどが対象です
🔴学生さん向けの
説明会は4月12日、17日
に予定されています
🔴
今年から京都市大学政策部長さんのご厚意で、受講料は無料だそうです
\(^o^)/
素朴な疑問?
Q 教員を目指すわけでもないのに、当法人が行う「小中学生の学び」に関わることが将来役に立つのかな?
A
ラーニングピラミッド
をご存知ですか
「最も身につく勉強法は、他人に教えることである」アメリカの研究機関の調査結果です。大学生のみなさんも、社会に飛び出す前に子どもたちと楽しみながら、「不確実な未来を生き抜くチカラ」を身に付けてみませんか
詳しくは
当法人の実習でどんなことが体験できるかは、
こちらから
実習先基本情報&実習部署情報
「
不確実な未来を生き抜くチカラ
」に関心ある大学生の皆さん ぜひお申し込みください
教育関係者の方や、大学生のご家族の方 よろしければ学生さんに当事業をご紹介ください!
お問い合わせ、お申し込みお待ちしています
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
最も身につく勉強法は、
他人に教える
ことである(ラーニングピラミッド)
アメリカ国立訓練研究所
参考記事はこちら
2025年度の事業計画はこちら!
どんな団体?どんな活動?
子供たちが未来を生き抜くための3つのスキル
学生ボランティアも活躍
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
現在、ボランティアを募集している事業
小中学生向け職業体験
2/11 京都市内(四条烏丸)
3/25 綾部市郊外(路線バスあり)
3/29 京都市内(三条会商店街)
詳しくはこちら
キャプションを追加
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
入力フォーム
「問い合わせ」と「応募」でフォームが異なりますので、どちらかを選んでください
問い合わせはこちら
ボランティア応募はこちら
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
よくある質問
京都ソーシャルビジネス・ネットワークって、どんな法人?
小中学生を主な対象に、「地域・社会に貢献する人材」を育成する教育プログラムを企画・運営する法人です
探求学習、課題解決型学習、キャリア教育などの要素を盛り込んだ体験を通じて、子供たちが、
①課題を見いだし解決する力 ②新たなモノを創り出す力 ③常識を疑う発想力 を身に付け、予測できない未来を生き抜く人材を育成します
法人概要はこちら
ソーシャルビジネスって、どういう意味?
一般的には、事業を通じて社会課題を解決すること
または、社会課題解決を目的とするビジネス
と解されています
が、我々は、もっと幅広く
「Business with Social」=働くことを通じて、地域・社会と関わる
と定義しています
ボランティアに参加すると、どんなメリットがありますか?
高校生、大学生にとっては
もっとも学習定着率の高い(身につく)学習方法は
ほかの人に教える
ことだと言われています。(アメリカ国立訓練研究所のラーニングピラミッド)、
不確実な未来を生き抜く力とは何か
を子供たちに教えることは自分自身の成長にもつながります
子どもたち(小中学生)にとっては
5~10年後の自分のあるべき姿(ロールモデル)を想像し、将来自分たちが身に付けていく力とは何かがイメージしやすくなります
当法人にとっては
Z世代の中間世代(18~22歳)、最終世代(10~15歳)それぞれから、彼らにフィットする学びのスタイルのフィードバックを得ることにより、さらなる学習プログラムの向上につながります
今後の活動予定を知りたい
現在、ボランティアを募集している事業は
こちらです
が
当法人では、2025年度に全部で6つの事業に取り組むことを計画しています
(右の画像をクリックすると、PDFファイルが開きます)
この表にある6つの事業を大きく分けると、次の3タイプになります
A すでに、実施プログラムの大枠がほぼ固まっているもの (表の①、②)
B 公的機関から資金面での支援を受けるための申請中またはこれから申請段階にあり、その結果に応じて実施計画の見直しや詳細設計をしていくもの(表の③、⑤)
C 事業の構想段階にあり、情報収集や折衝などを通じて、事業スキームをこれから考えていくもの(表の④、⑥)
この内、皆さんが興味を持ったり、取り組んでみたいタイプの事業に関わってもらうことができます(複数でも可能)
Aタイプは、プログラムの実施当日に向けて、告知・広報、役割分担、当日の進行などを考えるオペレーション的な仕事 →会社で言えば事業部門
Bタイプは、申請が採択されるかどうかにより、実施スキームや内容を修正していく必要があり、状況の変化に対応して柔軟な対応が求められる仕事 →会社で言えば企画部門
Cタイプは、当法人のミッションの範囲内で、事業の構想を練り、収支計画を立て、スケジュールを組み立てる仕事 →会社で言えば戦略部門
活動日・時間は?
特に固定した活動日や時間はありません
日程調整ツールや、オンラインミーティングなどを活用しながら、できるだけ高校生・大学生にとっても無理なく参加できるよう、配慮、調整します
活動場所は?
特に決まったオフィスは構えていません。
リモートワーク的な働き方(Zoom、Canva、OneDrive、ペライチなどを使っています)も積極的に体験してもらいながら、必要に応じてリアルなミーティングを利便性の良い場所(四条烏丸や京都駅界隈)で実施します
また、京都府北部などで活動する場合は、移動方法も提供します
将来(就職など)に向けて、なにかメリットがありますか?
「働くことを通じて地域・社会に貢献できる人材」の育成を、ミッションとする法人です
就職活動を始める前に、そもそも「働くとはどういうことなのか?」を考えるきっかけになります
また、地域への貢献、社会への貢献を強く意識していますので、公務員の仕事やソーシャルビジネスと呼ばれる事業に関心がある人にも参考となります
ちなみに、当法人の代表は地方公務員として長年にわたり、地域に貢献する企業やソーシャルビジネスをサポート。副代表は、企業経営者として、京都では企業の社会貢献やソーシャルビジネスの先駆け的存在です
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
Loading…
Loading…