~ 終了しました ご参加、ご協力いただいた皆さん ありがとうございました ~
プログラムの様子は、近日公開予定(youtubeチャンネル
京都府教育委員会後援

初めてのPBL(課題解決型学習) パネル展示&ワークショップ(Open Day)

昨年9~12月に伏見と丹後で開催し、延べ60人以上が参加した「初めてのPBL」
ここでの学びの様子をパネル展示し、ワークショップなどでさらに学びを深める、パネル展示&ワークショップ(Open Day) を開催します

🔴参加費や入場料は無料
🔴「初めてのPBL」参加の有無に関係なく、小中学生と保護者様どなたでもご来場いただけます
🔴ご都合の良い時間帯に、お友達やご近所の方など、誘い合ってご来場ください

3月1日、2日(土・日)
  Free Port 京都 (京都駅八条口から徒歩7分)

3月8日、9日(土・日) 
 福知山公立大まちかどキャンパス吹風舎(福知山駅から徒歩10分)

こんなこと やりますよ~

学習成果パネル展示
DAY1~4で子どもたちが学んだ成果をパネル展示します
(子どもたちが見つけた、丹後や伏見の隠れた観光スポット写真 環境ワークショップでの作品やアイデア など)
ワークショップ
(事前申込は不要です) 
環境問題、観光問題、防災問題などを楽しみながら学ぶワークショップ(概ね30分~1時間)を開催します(実施メニューは日により異なります)
トークセッション
「これからの生き方・働き方」、「子どもと防災教育」、「子どもの学びと遊びの場づくり」をテーマにトークセッションします(youtubeでもライブ配信します)
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

タイムスケジュール(京都会場)
(注)スケジュールは今後変更する可能性があります
来場前に再度ご確認ください

3月1日(土)10:00~16:00
DAY1~4のパネルは常時ご覧いただけます

10:15~10:45

ワークショップ ペットボトルの旅(プラスチックのリサクルを知ろう! 推奨年齢6歳~)

11:00~11:45

ワークショップ シュウカツ(就職活動)って何を確かめることなんだろう? 中高生向け)
13:00~14:00
ワークショップ ゲームDEコミュニケーション力を身につけよう(推奨年齢9歳~)

14:30~15:30

ワークショップ ゲームDEお金の知識を身につけよう (推奨年齢6歳~)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
3月2日(日)10:00~16:00
DAY1~4のパネルは常時ご覧いただけます

10:15~10:45

ワークショップ ペットボトルの旅(プラスチックのリサクルを知ろう! 推奨年齢6歳~)

11:15~12:00

トークセッション
それぞれの自分らしい生き方・働き方

13:00~13:45

ワークショップ 先着10名限定  親子で考える、防災の備え(My絆BOXを使って 推奨年齢 8歳~)

14:00~14:45

ワークショップ ゲームDEお金の知識を身につけよう (推奨年齢6歳~)

15:00~15:45

ワークショップ ゲームDEコミュニケーション力を身につけよう」(推奨年齢9歳~)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

タイムスケジュール(福知山会場)
(注)スケジュールは今後変更する可能性があります
来場前に再度ご確認ください

3月8日(土)10:00~16:00
DAY1~4のパネルは常時ご覧いただけます
11:00~11:45
ワークショップ シュウカツ(就職活動)って何を確かめることなんだろう? 中高生向け)
13:00~14:00
ワークショップ ペットボトルの旅(プラスチックのリサクルを知ろう! 推奨年齢6歳~)

14:30~15:30

ワークショップ 先着順12名限定 防災おかしポシェットづくり
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
3月9日(日)10:00~16:00
DAY1~4のパネルは常時ご覧いただけます

10:15~10:45

ワークショップ 先着順12名限定 それって紙袋?〜アップサイクルにチャレンジ〜

11:15~12:00

トークセッション 「子どもと大学生が地域でともに学び育つ場づくり」

13:00~13:45

ワークショップ 先着順10名限定 親子で考える、防災の備え(My絆BOXを使って 推奨年齢 8歳~)

14:00~15:00

トークセッション
 子どもからはじめる防災教育

15:00~16:00

ワークショップ ペットボトルの旅(プラスチックのリサクルを知ろう! 推奨年齢6歳~)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。


ワークショップはこんな感じです

ペットボトルの旅
3月1,2日10:15 8日13:00,9日15:00
サイコロを振って、ペットボトルの一生を体験してみよう!
海に流れ着いたり、燃やされないためには、どうすればいいのかな??  (推奨年齢6歳~)
シュウカツ(就職活動)って何を確かめることなんだろう?
3月1、8日 11:00
君たちもいずれ経験することになる就職活動!
経験した人からは、悩む、しんどい、心が折れる なんて感想も聞くけど、大切なのは、自分の価値観と会社の理念が、マッチしているかどうかを確かめること
そんなマッチングのシュミレーションを疑似体験してみよう(とある自治体で中学1年生向けに行われているものを参考に、もう少しリアルにアレンジしていますので、中学生~高校生にお薦めです)
親子で考える、防災の備え
~何が入っているかではなく、何を入れるかが大切!~(先着10名)

3月2、9日 13:00
「My絆BOX」は、家族で話し合いながら、本来家庭ごとに違うはずの防災グッズを考える「BOX」です
備蓄するものがイラストになっているBOXに、親子でぬり絵をしながら、
我が家では災害が起こったときに何を揃えておくのかな、一人一人がどんな行動をとるのかな 
そんなことを考えるワークショップです (推奨年齢 8歳~)
ゲームDEお金の知識を身につけよう
3月1日 14:30 2日 14:00
すごろくで買い物の疑似体験をしながら、計画的なお金の使い方だけでなく、需要と供給による値段の変化も体感できます  (推奨年齢6歳~)

ゲームDEコミュニケーション力を身につけよう
3月1日 13:00 2日 15:00
日常よくある「様々な場面」で、自分がどうするかを考え説明するシュミレーションゲームです
対話力、表現力が自然と身につきます (推奨年齢9歳~)

防災おかしポシェットづくり(先着12名)
3月8日 14:30
自分が必要だと思う防災グッズを考え、オリジナルの防災ポシェットを作るワークショップです。なぜ災害時におかしや防災グッズが必要になるのか、一緒に考えてみましょう! 対象年齢:9歳〜
福知山公立大の ちょこっと防災プロジェクトチーム が担当します
それって紙袋?
〜アップサイクルにチャレンジ~(先着12名)
3月9日 10:15
アップサイクルってなんだろう?たくさんある使われなくなった紙袋の中から好きな紙袋を選んで自分だけのオリジナルアイテムを作ろう! 対象年齢:6歳以上〜
福知山公立大の Cyc_Linkプロジェクトチームが担当します
私にもできる 3R
3月1,2,8,9日実施
会場に自由に記載できるボードを常時設置
リユース、リデュース、リサイクル 
自分にもできることをどんどん書き込んでみよう!
(推奨年齢6歳~)
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

トークセッション「それぞれの自分らしい生き方・働き方」
~親子で考える子どもの未来~ 
3月2日(日) 11:15~
これまでの常識が通用しない時代の「自分らしい生き方・働き方」を親子で考えましょう!
20代の若者が自らの経験を踏まえた率直な想いを語ります。みなさんも一緒に考えましょう

パネラー 田辺 龍之介
焚き火クリエイター
学生起業家

2002年生まれ。富山県出身。
高校1年生の頃から、ソロキャンプを始め、キャンプを通して、多年代との交流をする。
大学進学で、関西に移住。
大学1年生の頃から、焚き火のイベントを始め、「焚き火クリエイター」という名前で、「最高の対話環境を創り、届ける」を信念にアウトドアイベントを重ねる。
以外にも、多くのプロジェクトに参画、2024年9月には「京都をおもろくする株式会社」を創業。
現在は、自己探究事業「ぼく、わたし、」を立ち上げ、主に大学生に対して、1泊2日のキャンプ・コミュニティを通じて、「自己理解」を深める場をつくっている。
パネラー 実原玲菜
保育と福祉の視点で未来を育む23歳の実践

大学在学中に子どもの過ごし場運営団体を立ち上げる。
昨年3月に立命館大学を卒業し、現在
保育士、
保育士試験アドバイザー、
カスタムクレヨンクリエイター、
子どもの過ごし場運営団体Luce代表 等
子どもに関わる分野で奮闘している。
モデレーター 小田 浩子
1970年生まれ54歳
・有限会社遠山(S認証認定企業京都市定住・移住応援団) 代表取締役
・京都をおもろくする株式会社 取締役
・(一社)京都中小企業家同友会 会員
・京都市立開建高等学校 学校運営協議会理事
・地域ともいきラボ 運営委員

事業内容
・コンビニエンスストア経営(4店舗)
・外国人の就労支援
・まちなかコミュニティサロン&インターナショナルシェアハウス「Free Port 京都」(ふりぽ)
・教育事業
 ビジネスキャンプ(淡路島)
 こども未来コンパス
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

トークセッション「子どもと大学生が地域でともに学び育つ場づくり」
3月9日(日) 11:15~
今、子どもの「学びや育ち」を地域で支えるという仕組みが、どんどん失われています
そんな中、福知山市惇明地区で、地域住民と大学生が連携し、子どもたちに様々な体験交流の場を提供する活動が注目されています
今回、当法人代表小山が、地域の住民さんや、学生さんと一緒に、「地域で支える子どもの学び」について語り合います

パネラー 田添直樹
惇明地区公民館青少年部長・惇明わんぱく村村長

<惇明わんぱく村>
福知山市惇明地区公民館青少年部が企画運営する惇明わんぱく村は、惇明小学校の児童を対象に、子どもたちの交流や様々な体験交流を通じ、五感を育むことを目的としている
1学期に1回、年3回、主に体育系の身体を動かす教室と文化系の芸術的な教室と生活系の教室を実施し、
近年は、福知山公立大学の学生団体「ふく子屋」とも連携し、地域の活性化を図っている

パネラー 
学生団体「ふく子屋」

「地域で子供を育てる」をモットーに福知山市で活動してる学生団体
イベントの企画・開催や出店、放課後スクールを通じて子どもたちと関わり、地域と子どもたちの橋渡し役になることを目的としている。ふく子屋が子どもたちの居場所の1つとなり、地域に愛着をもってもらえるよう取り組んでいる。

<パネラー紹介>
田辺健太(ふく子屋代表)
中川諒治(ふく子屋メンバー)
小浜瑚太郎(ふく子屋メンバー)
いずれも、福知山公立大学 地域経営学部2年生
モデレーター 小山 幸司郎
一般社団法人 京都ソーシャルビジネスネットワーク代表理事
1963年京都市伏見区生まれ
京都市役所で、商店街振興、ソーシャルビジネス支援、ベンチャー支援など主に商工行政に携わる
その中での気付き「アントレプレナーシップ(起業家精神)教育は、すべての子どもに必要!」を実践するため、昨年当法人の代表に就任
①課題を見出し解決するチカラ ②新たなモノを創り出すチカラ ③これまでの常識を疑う発想力 を子どもたちに、楽しく体験しながら身につけてもらう「場作り」を京都府内各地で展開中
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

トークセッション「子どもからはじめる防災教育
3月9日(日) 14:00~
いつ起きても不思議ではない南海トラフ地震、また、毎年のように起こる集中豪雨と河川の氾濫!
そうした災害から、自分の命を守る「防災教育」は、子どもたちにとっても大切です。
数々の災害現場を体験してきた「防災ソムリエ」と、福知山公立大防災プロジェクトのメンバーが「子どもの防災教育」を語りあいます

パネラー 植木 力
1958年京都府宮津市生まれ。京都府立峰山高等学校卒業後、航空自衛隊に入隊。1982年大日本スクリーン製造(株)に転職。2001年社内ベンチャー制度によりオフィス用品販売会社(株)カスタネットを創業。ベンチャー企業としては、日本初の社会貢献室長となり、カンボジアに小学校寄贈、町家の無料開放など、ビジネスと社会貢献が融合する姿を追い求める一方、
東日本大震災、熊本地震などの被災地を尋ね、被災者のニーズから
MY絆BOX、マルチポンチョ、くまもん防災ポーチなど、数々の防災グッズを開発する

(一社)京都ソーシャルビジネス・ネットワーク 副代表理事
パネラー 福知山公立大「ちょこっと防災プロジェクト」
「ちょこっと防災プロジェクト」は防災意識を高めるための、ちょっと役に立つ知識を身につけるワークショップを行っています。
子どもが家庭の防災意識を高める架け橋になるよう、気軽に楽しく学べる防災教育に取り組んでいます。
<パネラー紹介>
福知山公立大学 地域経営学部地域経営学科 3年谷口ゼミ
京都府出身 山﨑楓真
岐阜県出身 田藤愛梨
富山県出身 吉森萌生
モデレーター 谷口 知弘
福知山公立大学教授(2016.04-)。1964年生まれ、煎茶発祥の里京都府宇治田原町湯屋谷出身。工業デザイナー、大学教員(京都工芸繊維大学、立命館大学、同志社大学)、まちづくりコンサルタントを経て2016年より現職。
ワークショップの専門家として、嵐山さくらトイレ、京都市未来まちづくり100人委員会、福知山ワンダーマーケットなど市民参加のまちづくりプロジェクトに参画。「Tシャツからまちづくりまで」をキャッチフレーズに、地域社会の問題を市民と企業、行政などが協力して解決する協働型まちづくりの実践的研究に学生や市民と共に取り組む。編著書に「はじめてのファシリテーション」(昭和堂)。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

京都会場はこちら

京都駅八条口から徒歩7分

福知山会場はこちら

JR福知山駅から徒歩10分


初めてのPBL(DAY1~4)の様子はこちらから

DAY1 24/9/21(土)
丹後の海岸で、プラスチックごみからアート作品を作る

丹後由良海岸(宮津市)で、プラスチックごみを拾い、それを使ってアート作品を作ります。その後、海洋ごみを減らすにはどうしたらいいか、みんなで考えます

DAY2 24/10/14(祝)
クリーンセンター(伏見)でゴミの処分からSDGsを学ぶ

京都市南部クリーンセンターを見学し、家庭ごみが処分される様子を見学します。その後、プラごみを減らすにはどうしたらいいか、みんなで考えます

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

DAY3 24/11/10(日)

京都丹後鉄道沿線の「インスタ映えスポット」を探す
宮津駅、丹後由良駅、西舞鶴駅周辺で、インスタ映えする「隠れた観光スポット」を探します。その後、各自が撮影した写真を参加者全員で共有します

DAY4 24/12/1(日)

伏見十石船コース沿いに、外国人観光客を誘導する
伏見十石船に乗船後、コース沿いで外国人に喜ばれそうな観光スポットを探します

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

プログラムのご案内

集合場所
各回とも現地集合としますが、DAY1,3は京都市内から、DAY2,4は舞鶴・綾部方面から無料のバス(往復)を出します
参加費 無料(ただし昼食費は各自で負担願います)
募集人数
各回20名(関心のある分野やご家庭のご都合に合わせ1回ごとにお申し込みいただけます)
募集対象 (原則)京都府内の小学1年生~中学3年生(小学1~3年生は保護者の同伴が必須)
申込
こちらのwebサイトの申込フォームからお申し込みください(先着順)
その他
京都府教育委員会後援事業
令和6年度京都府地域交響プロジェクト採択事業
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

DAY4 12/1(日)
内容と時間について今後の調整により、多少変更することが有ります

8:30ごろ
(希望者のみ)京都北部からバスで出発
10:30ごろ
京都・伏見 大手筋商店街に集合
主催者の説明を聞いた後、食事&まち歩き
12:00ごろ
伏見十石船にも乗船し、まちを探索 
「外国人にもに教えたい伏見の魅力を探索、写真撮影
15:30ごろ
発見したまちの魅力や、一押しの撮影写真を発表
16:20ごろ
解散
STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。