このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

Social(社会)を体験し
Social(社会)から学ぶ

Kyoto_social
(非営利型一般社団法人)
京都ソーシャルビジネス・ネットワーク
小中学生が様々な体験やワークショップを通じてをSocial(社会や世の中のこと)を学ぶ学習プログラム
まずは体験

お知らせ

2025.08.30
参加者募集中! 未来のお仕事塾’25 稲刈り体験とおにぎり創り@綾部
<お申込みはこちらから>
2025.07.13
 環境学習施設(さすてな京都)で、ごみ処理とプラスチックのリサイクルについて知り、考える 開催
<レポートはインスタで>
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
2025.07.27
<ドローン&3Dプリンター体験> 伏見桃山城でドローンの操縦体験と城の空撮を行いました! <レポートはインスタで
2025.08.10
<ドローン&3Dプリンター体験> 3Dプリンターで作ったパーツを組み立てて、リトファン(立体透かし絵)を完成させました! <レポートはインスタで>
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

事業内容


初めてのPBL(課題解決型学習) 京都府地域交響交付金事業
環境問題、地域活性化など身近な社会課題を、体験を通じて肌で感じ取り、
ワークショップを通じて、課題を解決する学びの第一歩を踏み出します
未来のお仕事塾 子どもゆめ基金事業(文部科学省関連団体)
様々な職業の体験を通じて、働く人たちが何を考え、何を大切にしているのかを知り
AI・ロボットに真似できない働き方、AI・ロボットを使いこなす働き方を考えます
表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

kyoto_social 4つの学び


【画像表示位置の設定】を使用すると画像が円形に表示されない可能性があります

親子で楽しく学ぶ

大人も子供も、ともに体験し、ともに学び、ともに成長します

体験から社会を学ぶ

リアルな社会体験から世の中の仕組みや生活に必要なことを学びます

ワークショップで考える力をはぐくむ

「覚える」のではなく考えて、理解する学びの習慣が身につきます

教室では気づかない、リアルな社会から学ぶ

小学校の「社会科」、中学校の「公民」で習うことを、実際の人や場所から学びます

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

kyoto_socialの活動をご理解ただくために


kyoto_social って何する団体?(約3分)

未来を生き抜く3つのチカラ(約15分)

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

よくある質問


実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 親(保護者)も一緒に楽しめますか?

    はい、コンセプトが「親子で一緒に社会(Social)の体験とお勉強」なので
    小中学校の社会科で習うことを題材に選んでいますが、「知る・覚える」のではなく、体験を通じて「社会を考える」学習です
    大人の方にも十分、楽しんでいただき、何かを感じていただける内容になっています
    また、保護者は、お父さん、お母さんだけでなく、おじいちゃん、おばあちゃんでも大歓迎です
  • 社会科の勉強に役立ちますか?

    小中学校の社会科の単元を題材に選んでいます
    ただ、学校の中、教科書の中ではなく、目の前に「リアルな社会」があるところで、体験し、考えるスタイルの学習です
    社会科の授業でこれから習うこと、これまでに習ったことを、目で耳で、心で感じ取り、より理解が深まります
  • 低学年でもたのしめますか?

    「知る・覚える」が中心の勉強なら、年齢の違う子が一緒に学ぶことはむつかしいですが
    体験を通じて、何かを感じとり、自分なりに考えてみる スタイルの学習ですので、大体のものは学年を問わず参加いただけます
    ただ、機器の操作などが必要で、低学年ではむつかしそうな場合は、募集対象を4年生以上とする場合もありますので、その点はご理解ください
  • 1回の参加費は、いくらでしょう?

    主催者は、非営利型一般社団法人で、主な収入源を国や自治体の補助金から得ています
    なので、必要以上の利益を得ることはできない反面、今後も事業を続けていくための最低限の参加費は頂戴いたします
    いただいた参加費は、主に、学習に使う材料費、教材費、保険代などに充てさせてもらいますので、プログラムにより異なります
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

参加者の声

小5男児のパパ
3回シリーズで、一つのものを作り上げる体験ができこどもも大満足です。 同世代の子供たちと、実際にお仕事をされている方に教えていただきながら楽しく過ごせました。モノ作りだけでなく、農業やサービス業など、もっといろんな体験を、プロの方に教えていただきたいです
VOICE
小1男児のママ
メモなど取ったことのないうちの子が、必死にメモを取っているので、どうしたのと尋ねたら 今日知ったこと(リサイクルの大切さ)を、「明日、クラスのみんなにも伝える!」って。 社会の課題を自分ごとと捉えるって、こういうことなんですね
VOICE

LED行燈づくりに参加して

小6女児のママ
「女の子なので、あまり興味持たないかなと思ってたんですけど..」あれ以来、LEDとか3Dプリンターのことが気になるようで、意外な一面が知れてうれしいです
VOICE
小5女児のママ
うちの子は地元なので、「ここでいつ何があった」は結構知ってるほうでしたが、「なぜそんなことがあったのか?」まで考えたことはなかったので、「覚えるのではなく、考える歴史」の勉強に触れ、「苦手な歴史の勉強」に少し興味がわいたようです
VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

SNSはこちら


イベントの案内や、レポートなど
ぜひフォローしてください!

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

法人代表の個人投稿が中心です

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

YouTubeチャンネルも
運営しています!

kyoto_socialに関するお問い合わせ

うちの子も参加できる? 
こんなイベントできないか? 
自分も何か関われないか?
なんでもお気軽にお問い合わせください

法人の概要など


項目・枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
法人番号 1300-05-012446
名称 一般社団法人 京都ソーシャルビジネス・ネットワーク
(略称) kyoto_social
主たる事務所 京都市伏見区桃山町金森出雲3番地28
法人の目的
(一部抜粋)
地域・社会に貢献する人材を育成する教育プログラム等の企画・運営に関する事業
役員
代表理事  小山 幸司郎(株式会社現代の寺子屋 代表取締役)
副代表理事 植木 力(株式会社カスタネット 代表取締役)
理事    小松﨑 哲史(税理士・中小企業診断士)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お問い合わせはこちら


ワクワク体験インパクトは、(株)現代の寺子屋と(一社)京都ソーシャルビジネスネットワークが提供する学習プログラムの総称で、共通のロゴマークを使用する契約を結んでいます